素材の選別から製造、そして仕上げまですべてを見届ける、一貫した自社生産が弊社製木製ステッキ最大の特徴です。
使われる素材を自らの目で確かめ、ステッキを知り尽くした妥協を許さないモノ作りをする職人の手によって、一本一本丁寧に作られています。
素材
熟練したステッキ職人の目で厳選した材料を最低1年をかけて、自然乾燥させます。
この材料をじっくりと自然乾燥させることも、当社のステッキ製造の中でのこだわりの一つです。
(機械乾燥させた材料や湿気が十分に取りきれていない材料は後でステッキの変形の原因となるからです。)
製材
自然乾燥させた材料を杖手元、支柱に合わせた形状に製材していきます。
木材の種類によって様々な木目がありますが、この木目の取りかたもステッキ職人の技術の一つです。
木目の美しいステッキ製品に仕上げることはもとより、その木目の取りかたによってステッキとしての十分な強度を確保することになります。
ため(微調整)
角材で仕入れしている材料は自然乾燥後、小さな反りをステッキ職人の感覚でまっすぐに修正します。
引抜(手元作成)
製材した材料をステッキのそれぞれの杖手元の形に合わせて大まかにカット(引抜)していきます。
ルーター(削り作業)
カット(引抜)した材料を、ルーターを使って最終的な杖手元の形に削りながら仕上げていきます。
熟練したステッキ職人の手技が光る作業です。
色付け
形をそろえた半製品状態の杖手元・支柱に、丁寧に色付けをおこなっていきます。
この色付けは、染料が木材の導管に沈着するまで何度も行います。
この時間のかかるこだわりの作業が当社ステッキの特色である、木目を生かした美しい深みのある色合いを作りあげます。
塗装
納得のいく色付けに仕上がった後、表面をウレタン樹脂で塗装仕上げします。
使用するウレタン材は環境対応型、人や自然環境に優しく配慮した製作環境も整えています。
バフ(磨き)
最後にバフで製品に磨きをかけ、光沢のある美しい木目のステッキに仕上げます。
この磨き工程も職人技のみせどころです。